ZOOM お話会 ~見えない世界がとくいな看護師のおはなし~ 開催しました
未来育プロジェクト 理事 名古屋在住の 筑井由紀子 です。 自分の内側で起こっていることと外の世界で起こっていることに大きな乖離があることに気づいて、 「これを持っていてはだめなんだ」と、 本当の自分を切り離したのが小学校1年生の教室だったことに気づきました。 「これ」が見えないけど感じる「超感覚知覚」というものであることを知ったのが、人生の折り返し地点であり、 「キャラクトロジー心理学」との出会いでした。 この先に何が残せるのだろう。 そのひとつのこととして、未来育プロジェク ...
自分の中に眠っているトラウマを知り、現実の不具合を変えていこう
6月8日、SAS(セルフアウェアネス・スキル)の体験会が オンラインで開催されました。 https://resast.jp/events/445419 このSASとは、自分が実は持っていた精神的トラウマに気付き インナーチャイルドの誤解を解くカウンセリングスキルです。 提供させていただいたプラクテショナー(カウンセラー)側も、 そしてお申込みを下さった方々も全国各地から参加。 受けて下さったそれぞれの方が、 自分の現実に起こっている不具合が パターン ...
子どもの性教育どうしてる?NPO法人合同企画!
子どもの性教育どうしてる?NPO法人合同企画! コロナ緊急企画!! 子育て中の性の話 スペシャルゲスト参戦!!性のオンラインサミット開催いたしました 性教育の必要性はわかってるけど、何から始めたらいいのかわからない 皆さんは「家庭での性教育」と聞くと、どのように思いますか? 子育て中のパパママ、これから子育てを始める方も、この「性教育」という言葉を聞いただけで ピキーーン!と固まる人も多いのではないでしょうか。 子育ての中で本当は一番大切で、避けてはいけない「性のお話」ですが、 日本では一番見ないように、 ...
こどもたちの未来をつくりたい
コロナが流行したとき、いち早く打撃を受けたのは、外国人留学生の子たちです。 コンビニで働く夜間の店員の多くの留学生の子たちが、首切りされました。 次に、フリーターで働く若者たちです。 そんななか、需要はあふれるぐらいあるのに、供給できる人員が確保到底できていないのが、介護職員です。 今、巷にあふれている失職者全員でも雇えるぐらいの人手不足にもかかわらず、人材が確保できていないです。 そして、他の業界とちがって、全くの学歴不問で、誰にでも、等しく、がんばった人が評価されていくも、介護業界です。 正規社員の場 ...