目次
まだまだ暑いですが、暦は秋!
こんにちは。未来育プロジェクトライターチーム&埼玉支部の村田です。
まだまだ残暑厳しい夏ですが、いかがお過ごしでしょうか?夏休みも折り返し地点!?秋は感性も高まりやすい時期です。自由にアートや文字を書くことに触れ感性を育ててみてはいかがですか?
また、冬に向かって寒くなる季節と共に気持ちも下がりやすくなります。オンラインフリースクールでは、気持ちの伝え方の授業や身体の仕組みを知るほけんたいいく、鬱サポートなど心のケアを体験できる授業もあります!
秋の味覚・自然の恵み体験を楽しみたい方方は、リアル参加になりますが、ぜひ茨城つくば北部へお越しください!
ぜひ、フルースクールを活用して秋をお楽しみください(参加費はすべて無料ですよ~)
9月3日<うつサポートclub>ひとりで悩まずにうつ病アドバイザーを話そう♪
講師:牛嶋 まどかさん
・看護師
・うつ病アドバイザー
看護師歴20数年。
途中でうつ病→双極性障害を患い休職していた時期が何年かありましたが、それらを克服し復職。ほぼ寝たきりのような状態から回復していく過程は決して容易い事ではありませんでした。けれど、たくさんの方々に支えられ回復し、ここまで生きてこれました。これまで支えてくださった方々への恩返しとして社会貢献をしたいと思うようになり、※)うつ病アドバイザーとしての活動を始めました。
※)うつ病アドバイザーとは
うつ病についての専門的知識を持ち、
うつ病の方やご家族・周囲の方への心理支援を行うスペシャリストです。
<うつ病サポートclubでの期待できる効果>
うつに関連した不安や悩みにうつ病アドバイザーがサポートします。
ひとりで思い悩む事が多いうつですが、専門家なら安心してお話できます。
また、同じような悩みのある方と話す事で分かち合う事ができ、孤独感を軽減する副効果もあります。
=================
●日程(Zoomで開催)
9月3日(日)10:00〜11:00
●内容(参加無料)
・産後から気分が優れない。体調も悪い。
・抑うつが続いている。
・これって、うつ?どうすればいい?
・うつの既往がある。再発しないか心配。
・子どもや家族のうつかも。どう関わればいい?
そんな、うつに関連した心と身体の不安や悩みをサポート。
うつ予防・再発予防やうつの人への関わり方など、参加された方の状況に合わせてお話をしていきます。
<参加要件>
うつに関した不安や悩みのある方、 子育て中のママやパパ、 子育てに関係してる方
※少人数制で行います
●必要な持ち物
zoomを使用するためPCやタブレット端末
※すべてオンラインzoomでの開催となります
うつサポートclub詳細・お申込み
9月9日<パステルアート>「お月さまとうさぎ」を描こう♪
【こどもも大人もパステルアート】
講師:浜田陽子さん
●日時(Zoomで開催)
9月9日(土)10:00〜11:30(9:50 より入室可能)
●内容(参加無料)
毎年恒例『お月さまとうさぎ』今年も指で描いていきます。
昨年参加された方は、違う構図で描いてみましょう♪
<事前に準備するもの>
*初参加の方は、事前に、画材の準備について、講師にご相談ください。
※いつもの画材にプラスして、押しピンのご用意をお願いします。
画材
①パステル(ハード、ソフト)※オイルパステルは不可
②画用紙
③消しゴム
④練り消しゴム
⑤こし網
⑥字消し版
⑦パステル用フィキサチーフ
※手拭き、コピー用紙、カッター、カッターボード、コットン
<参加申し込み方法>
詳細・お申込みはこちら⇊
詳細・お申込み
【パステルアート*未来育フリースクール*】Facabookグループページ
に入っていただきますと、毎月のお知らせや授業の様子などが見られます。
9月17日<お習字教室>字を書く静かな心の時間を親子で楽しみませんか?
講師:池ノ谷 百合子さん
NPO法人 未来育プロジェクト理事
一般社団法人 HITキャラクトロジー心理学協会 グランドマスター講師
学校でお習字の時間があったり、冬休みの宿題で書き初めがあったり、習いごととして教室に通う方もいるでしょうか、誰もが持つお習字の思い出があると思います。
「筆と墨汁を使って半紙にお手本通りに書く」
お習字にはこ~んなイメージを持つ方も多いですね。
このお習字教室では、みなさんがイメージしているお習字のスタイルではなく
・筆を使って書くときの手の感覚
・筆と筆ペンや鉛筆で書くときの感覚の違い
・綺麗な字を書くコツ(余白と黒)
・字を書くことと瞑想
などなど、書を通して色々な体感をしてもらったり、字を書く楽しさを感じてもらったり、集中して内観する時間を取ったり、といった時間を体験してもらえたらと思っています。
お子さんも、親子でも、もちろん大人だけでも、どなたでも参加OKです!
書道の道具をお持ちでない方も特別にいいものを揃える必要はなく、100円ショップで売っている書道道具で十分です。
==================
●日程(Zoomで開催)
9月17日(日)10:00〜11:30
●内容(参加無料)
1クラス 90分(オンラインのお習字教室です)
~硬筆クラス~
9月は硬筆クラスです。
日常使う機会が多い硬筆だからこそ、字を書く楽しさを体験しませんか?
ボールペンや鉛筆などで美しい文字の書き方のコツを練習していきます。
お子さんも、親子でも、もちろん大人だけでも、どなたでも参加OKです!
●必要な持ち物
・硬筆用ペン(鉛筆、ボールペン、万年筆など)
・ノートもしくはコピー用紙など紙
※道具は高いものを買い揃える必要はなく、100円ショップのものでOKです!
オンラインお習字教室詳細・お申込み
9月23日※対面のみ<箱庭体験> 心で繋がる親子コミュニケーション♡
【箱庭コミュニケーション】
講師:堀内 ふみさん
親子や兄弟姉妹、ご家族で『箱庭』を使ったコミュニケーションを体験していただけます。
日常ではしない方法で、コミュニケーションを体験してみることで、新たな発見があります。
玩具を使って楽しみながら、言葉を使わないコミュニケーションを体験できます。
※対面のみとなります(オンラインでの開催はございません)
●日程
9月23日(土)①10:30〜
●参加方法
愛媛県松山市で対面のみ
※松山市椿参道(西松屋さん斜め前) 駐車場有り
●定員
1組 予約制です
9月24日
<ほけんたいいく>カラダの『いいこと・困ったこと・不思議なこと!?』の謎を解く~感覚器系編~
【ほけんたいいく 自分の身体の仕組みをもっと知ってみよう】
講師:筑井由紀子さん
●日程(Zoomで開催)
9月24日(日)午前11時〜12時
●内容(参加無料)
■内容:
日焼けをすると、ポロポロと皮がむけるのはなぜ
•花粉症になる人ならない人の違いは?
•大切な場面でダラッと汗が止まらない()
●参加方法:zoomオンライン
時間になりましたら、お入りください。
https://us06web.zoom.us/j/84126605547?pwd=WjROdFZjVzZaQzRHVCs3T3R1QXBxQT09
ミーティングID: 841 2660 5547
パスコード: 183774
9月25日<愛no感謝>親子コミュニケーション塾
【愛no感謝ワーク】
講師:大野 智子さん
【愛NO感謝】で~家庭も世界も平和になる~
代表理事の山本美穂子先生が長女の高校で開催した【愛NO感謝】のコミュニケーション講座。
その後、小学校・公民館等で開催する度に、子育てをする皆さんに必要な知識だという事を感じています。
1人でも多くの方に、【愛NO感謝】をお伝えし、Happyなコミュニケーション術を身に付けて頂きたいです。
皆さんにお逢い出来ることを楽しみにお待ちしています。
目から鱗のコミュニケーションワーク、ぜひ一度、体験してみて下さい。
●日程(zoom開催)
9月25日(月)9:30~10:30
●内容(参加無料)
『ありがとう』と『ごめんなさい』が言える子に、と言われて育ったパパママ世代。
でも、実はこの2つでは足りないんです。
【愛NO感謝】のコミュニケーシ術を知れば、家族の関係性が変わります。
当日、ご参加の皆さんのお悩みに応じた体験型コミュニケーションワークをお伝えして行きます。
ご参加の方のお悩みをお聞きし、その日のテーマを見つけて必要なコミュニケーションワークをお伝え致します。
※人数が多い場合は、お時間の許す限りとなりますが、お一人様何度でもご参加可能です。
次の機会にまたご参加くださいね。
●持ち物
筆記用具
ノート
愛no感謝ワークお申込み
【その他の未来育活動スケジュール】子育て無料相談
■日時:9月8日(金)10:30 ~ 12:00
■講師:堀内ふみさん
<内容>
キャラクトロジー心理学をベースとした子育て法をお伝えしています。
今回は、不登校や行き渋りで悩まれている親御さん対象のグループ相談会となります。
自分の相談だけでなく、参加者さんの相談、を聴くことで、視野が広がります。
※定員:5名
※サロン:松山市椿参道(西松屋さん斜め前) 駐車場有り
■参加方法:対面(愛媛県松山市)またはオンライン
詳細・お申込み
フリースクールの詳細は未来育ホームページよりご覧ください。
不登校のお子様をお持ちの方、子育てにお悩みがある方へ下記のメルマガよりオンラインフリースクールや相談会(無料でご参加頂けます)の情報をご案内しております。
<フリースクールへのお申込み・詳細>
zoomオンライン開催なので全国どこからでも!
親子での参加も大歓迎です♪
<みらいく会員☆フリースクール講師随時募集中!!>
あなたの得意なこと、エッセンスを生かして子供たちと個性が生きる未来づくりを
いま今できる小さなことから始めてみませんか?
☆キャラクトロジー心理学について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
キャラクトロジー心理学HP