3月【未来育活動報告】会って話そう♪無料お悩み相談会 (岐阜)を開催しました

 

毎月1回、日々の生活でモヤっとした事を話して頂き、キャラクトロジー心理学の
知識を用いて悩みの紐解きのヒントをお伝えしています。

 

対面相談会では、さらに短所を長所に変えて自分を理解する「変えたい焼き」カードゲームやエッセンスカード、キャラクトロジー無料診断などを使い自分を知って頂く会として岐阜市 みんなの森メディアコスモスで開催しています。

 

お子さん連れでも安心してお話ができるように
絵本の読み聞かせ等を行っています。

 

遠方の方に向けては、オンラインでもお悩み相談会を開催しています。

 

 

3月は対面相談会を開催しました

 

未来育プロジェクト岐阜メンバーさんによる
お悩み相談会が3月23日、みんなの森メディアコスモスにて開催されました!

3名の方にご参加頂きました。

 

<主催者お声>

•今回は、お子様連れのお母さまたちが参加されました。

ママが安心して相談をできるようにと、 お子さんをお預かりするスペースをご用意していますが
お子様たちも楽しめるよう紙芝居を準備する等、対応策も考えていく課題が出ました。

 

•今回の相談者さんは国際結婚されている方で、特殊な環境と
外国と日本の育児の在り方の違いに自分が悪いと思い込んでいました。

ご自身がしている育児は、
自分の親から受け継いだものでそのやり方しか知らないゆえに
苦しかった事や旦那さんに対して感じる心の葛藤の場所をお伝えしました。

反抗期の娘さんに対してにお悩みのお母さまにに対しては、
自分の子育ての経験を伝えると、子どもをコントロールする事は無理だと気づかれました。

 

今回のイベントを通じて 自分達だから伝えれる事、出来る事があると実感しました。

 

 

 

 

<今回参加された方のご感想>

 

•今まで育児書を参考に、育児書通りに出来ない自分を責めたり、
旦那さんが子どもをホールドする事が出来ているのに自分は
出来ていないと自己嫌悪に陥ったりして苦しかった。

育児書では育児の仕方を教えてくれてても心の事は教えて
くれなかったので、こうして対処法を話して頂き為になった。

 

 

<過去開催したお悩み相談会ののご感想>

 

✾いつもヤバいなと思うと友達に会って話を聞いてもらったり、本屋に行って本を探していました。
しかし、このご時世なので人には、なかなか会えない中参加して話を聞いてもらえて嬉しかったです。

 

✾キャラクトロジータイプの話を聞いて、職場の人たちを今までと違う目線で見れて面白かったです。

 

✾自分軸で考えて子どもに接してみようと思いました。

 

✾話しやすかったです。気持ちをくみ取って下さったり、話を繋いでくださったので、
本当に話しやすかったです。

 

✾理論だけでなく、ご経験も交えて話して下さったので、安心感を感じました。

 

✾今までの思い込みや勘違いの見方が勉強する事によって変わってくるのかなと思い、「未来志向」の考え方がいいなと思いました。

 

✾自分に与える、そして受け取る。感じることに意識する。
そうすることで、新しいチャレンジにも開いていきたいです。

✾今、取り組んでいる事に楽しさもあるが、面倒くささも感じている。
そんな状況で葛藤もあるけど、ローワーな自分を受け入れつつ、
能動的に楽しんでいきたいです。

 

 

<つぶやきコラム>育児書や育児雑誌だけで幸せを繋ぐ子育てはできない!?

 

子育ての悩みが出てきやすいのは、

3歳頃の第一反抗期、就学した頃、思春期の反抗期などが
一番多いように感じます。

 

それは、なぜか?!

 

 

私自身は、まだ未就学児の子育て中なので
自分の子育て6年目にして感じることからになりますが

 

 

おそらく子育てに悩むのは、

子どもがイヤイヤ期を迎えたり、
自我が芽生えた時に

 

親にとって都合がいい子にならない、
思い通りにならない時に

 

親自身の中に湧いてくる葛藤を
持ちこたえられないからではないでしょうか!?

 

 

その原因は、親自身が小さな頃、葛藤を持つ体験をしなかったり
身体を通して、感情を感じると言う体験を十分にしてこなかった、、、

 

自分が感じる嫌いという感情を感じたとしても
NOを親に言えなかったなど自分の本音に蓋をし続けたゆえだと感じます。

 

 

女性が命を初めて産み育てる前に、学校でも親からも幸せを感じる子育てを教わることなく
親の経験や誰かにとって成功した子育てやこんな時はこうすると言ったHowtoのような対処法しか
育児書には載っていません。

 

 

また、育児雑誌は、育児雑誌に載っている商品を売りたいと言う
メーカー側のニーズゆえに離乳食時期について書かれていたりします。

 

 

子どもの発達は、それぞれ異なります。

早い子もいればゆっくりな子もいます。

 

 

消化能力が未発達なのに、育児雑誌や育児書には5カ月からと書いてあるからと
食べさせようとしても、子どもはまだまだ母乳やミルクで十分な時期に
食べたくもない固形物が入ってきたら嫌がるのは当然です。

 

しかし、
母親は育児書には書いてあるし、、と
型にハマるほど、子どもの本当の気持ちとはかけ離れていきます。

 

そこからまた、うちの子は食べない、、、と
不安になったり、ほかの事比べて子育てに焦りを感じて悩むといった
悪循環が起こります。

 

 

子育てにおいて何よりも大切なのは
その子自身を観察し、その子が何を感じているか?
をキャッチし、本来その子が持っている特性を育てる力を親自身が
培っていくことだと感じます。

その為には、親自身が自分を知り、自分が感じていること
あらゆる感情を感じることを許し持ち分ける力が必要です。

 

こんな時はこうするというようなHowtoに合わせる育児を頑張るよりも
親自身が自分自身の内側を開いていくほうが
親子にとって心地よく楽な子育てを実現できます。

==================

<次回のお悩み相談会のお知らせ>

2023年4月18日 (火) 9:30〜11:30

場所:みんなの森ぎふメディアコスモス あつまるスタジオ

 

 

子育て・自分育てにお役立ちスキルのご紹介

 

人間関係の悩みの根本は、家庭環境でのエネルギーのやり取りや言動に原因が隠れています。

その原因がどこだったのか?を理解することで自分の思い込みに気付き、
本当はどうだったのか?を大人意識で見ることで
同じ感情のドラマのパターンにはまり込まないヒントをつかめていきます。

セルフアウェアネススキルとは?

 

葛藤を自分で取り扱えるセッション(CCT)にご興味ある方はこちら⇊

キャラクトロジーコーチングスキルとは?

 

大切な人との関係性を愛ある形で理解し解決したい方におすすめ!

恋愛キャラクトロジーにご興味ある方はこちら⇊

キャラクトロジー恋愛講座

 

 

【子育てママに必ずお役立ち!心を育て学ぶキャラクトロジー心理学】

詳しくはコチラ

 

【メンバーご紹介ページ】

大野智子さん

上野雅恵さん

牛嶋まどかさん

下谷千明さん

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

心のてらこや~MotherRainbow~  Naluue

一児(5歳女の子)の現役ママ。MyLifeクリエイターとして女性が自分をHappyにするためのサポートをしています。 本当の願いを叶えるためのこころ脳科学、自分の取り扱い方心理学キャラクトロジー講座などを通してセルフシップトレーニングを専門としています。本来の自分を生きる楽しい人生の創造への冒険へ導きます♡ 産後育児が劇的に楽になる!ママが自分を育て、子供の心を育む本質育児♡未来のママ・現役ママたちにお届けしてます。

-あるあるお悩み相談, 岐阜, 未来育活動ブログ

Copyright© NPO法人 未来育プロジェクト MeLike Project , 2023 All Rights Reserved.