目次
愛ビーチ・サポーター制度とは
「愛ビーチ・サポーター制度」とは、愛媛県公共土木施設愛護事業の一環として、県管理の海岸・港湾緑地の一定区域について、住民団体、海岸愛護団体、NPO、企業等の自発的な清掃ボランティア(原則として10人以上)を募り、海岸・港湾緑地(「海岸」)の愛護サポーターとして、行政と地域住民の合意・協働により美しい海岸環境を作り出していく取り組みです。
詳しくはコチラ
~子どもたちの原風景となる美しい海を未来に~愛ビーチクリーン活動の始まり
愛媛県松山市で「愛ビーチクリーン活動」が始まったのは2017年。
きっかけは、NPO法人未来育プロジェクト代表理事・山本美穂子さんが「子どもたちに、美しい海を原風景として残したい」という想いを持ってスタートしました。
そんな想いが多くの人の心に届き、地元の方々や遠方から訪れる方々の手によって、愛の輪が広がっていきました。
かつては、どこを見渡してもゴミしか目に入らなかった浜辺。
それが今では、「ゴミを探すほうが難しい」と言われるほど、美しい景色が戻ってきています。
浜辺では、赤ちゃんが安心して遊ぶ姿や、若いカップルが愛を育む様子、家族が笑顔で過ごす光景も見られるようになりました。
<愛ビーチクリーン活動が始まったばかりの頃の風景>
夏場は、バーベキュー後のゴミ放置なども・・
たばこの吸い殻やコンクリートがそのまま投棄されていました。
台風や大雨後には大きなゴミも浜辺に打ち上げられます。しかし、流れつくものは人によって捨てられたものや人が作り出したプラスチックの山・・・
海ゴミを拾ってくれる輪が増え、ゴミステーションはあっという間に山済みに!市の職員の方が軽トラックで何往復もして下さり回収してくださっていた時期もありました。
<活動から5~6年経ってゴミの量は激減し、人々の憩いの場に移り変わりました>
海外沿いでは猫ちゃん、わんちゃんたちの憩いの場にもなりました🐈
2024年からは、海岸前にあるヒーリングスクールの生徒さんをはじめ、
地域のお子さんや保護者、地元の方々が自主的にビーチクリーンに取り組むようになりました。
学びや暮らしの中に「海を守る行動」が自然と根づきはじめています。
ただのゴミを、未来へつなぐ希望に変える取り組み
現在、海のゴミは以前に比べて大幅に減りました。台風などの影響がない限り、大きなゴミはほとんど見られません。しかし、ペットボトルだけは今でも常に浜辺に流れ着いています。
そこで、未来育プロジェクトでは、子育て支援活動チームと連携し、海で拾った流木やシーグラスなどを使った工作イベントを開催予定。
子どもたちは、かつて「ゴミ」と思っていたものを自分の手で作品に変える体験を通じて、
●海をもっと身近に感じること
●リサイクルによってモノが豊かさに変わること
を得てもらうきっかけになれば嬉しいですね。
さらに!【こどもでもできる!海ゴミリサイクル大作戦】への取り組みも始まりました
ただの海ゴミが豊かさに変わる“リサイクル体験”です。
1.浜辺でゴミを拾う
2.ペットボトルを選別する
3.ラベルとキャップを外し、中をよく洗う
4.セブンイレブンのペットボトル回収機に入れる
/
ペットボトル5本でnanacoポイント1ポイントがもらえる♪
\
小さなアクションが、未来への大きな一歩につながっていきます。
未来育プロジェクトではこれからも、
子どもたちの笑顔と海の未来を守る活動を続けてまいります。
<お知らせ>海をきれいに愛ビーチ・クリーンの公式LINE・Facebookページができました!
瀬戸内の海の美しさとその手間の海岸に散らばるゴミの対比に驚き、愛犬の散歩の時に毎日一人で海岸のゴミ拾いを始めたことが、私のビーチクリーン活動の始まりでした。今では仲間も増え、市に要望し海ごみステーションも設置していただくことができました。
私自身がそうだったように、ビーチクリーナーは、個人で地道に頑張られている方が多いように感じます。そんな仲間が集うコミュニティを作り、お互いの活動を知り、協力したり助け合ったりしてビーチクリーナーの輪を広げてゆきたいと思い、このアカウントを開設しました。
(代表理事:山本美穂子さんより/文献:ライターチーム西山さん)
【公式LINE活用にあたって】
▶ビーチクリーン活動の写真をお送りください
▶活動予定をお知らせください
▼▽▼登録はコチラより▼▽▼
Facebookにもグループを立ち上げています! FBアカウントをお持ちの方はぜひこちらにもご参加ください(^^)
https://www.facebook.com/groups/8149259361821267
毎日新聞にも活動が掲載されました
「未来の子供たちに美しい原景を取り戻し残していきたい」という想いから
絵本製作という形で全国の子どもたちのもとへ届けるプロジェクトも始まりました。
(愛媛毎日新聞より引用)
毎日新聞デジタルにて記事をお読みいただけます♪↓
記事を読む
NPO法人未来育プロジェクト「愛ビーチクリーン活動」や「絵本完成」の記事も合わせてご覧ください
愛ビーチクリーン活動
絵本完成のご報告
【随時募集中!】 おうえん会員さんと活動のためのご寄付のお願い
NPO法人未来育プロジェクトでは、随時おうえん会員(賛助会員)を募集しています。
各地域で子どもたちや未来の子どもを育てるお母さんたちに向けての活動の場は広がってきていますが、
活動をより広げていくための資金源がなんとか今現在、頂いてる助成金支援で続いている状況下です。
正会員で活動することはできないけど、何か子どもたちの未来に役立ちたい方やお母さんたちに安心した子育てを繋いでいくこと、美しい環境を未来に残していきたい想いに賛同してくださる企業さんからのご寄付などお願いできましたら幸いです。
====================
<おうえん会員について>
未来育プロジェクトの理念と活動に共感頂ける方であれば、どなたでも会員資格をお持ちいただけます。
年会費:3300円(税込み)
▶毎月の活動と今後の予定をお知らせするメールマガジンを発行中!
▶年に一度、未来育の活動をまとめた会報誌を郵送にてお届け。
ぜひ、お住いの地域の子育て中のお友達や子どもたちの幸せへつなげる活動にご興味ある方にもご紹介いただければ幸いです。
<ご寄付について>
個人および企業さまにご寄付をお願いしております。頂きましたご寄付は、子どもの心を育む活動と組織の運営に大切に使わせて頂きホームページや会報誌に掲載させて頂きます。(掲載は任意です)ご寄付に関するお問い合わせは事務局までお願い致します。