ビーチクリーン活動を通してご縁が繋がり、
2025年10月22日に愛媛県松山市立河野小学校にて
山本美穂子が
小学校5年生を中心とした30〜40名の児童に
ビーチクリーンに関する特別授業の講師を務めさせていただくことになりました!
👉経緯
立ち寄った市内のお店でビーチクリーン活動についてお話ししたところ、後日その方のお知り合いの学校の先生からご連絡をいただき、
松山市が取り組んでいる「〜まつやまから持続可能な世界へ〜みんなで始めよう未来のためのSDGs」の一環としてビーチクリーンの授業を市立河野小学校で1コマ受け持たせていただくこととなりました。
河野小学校は、山から海に向かう細長い校区の小さな小学校です。
教頭先生との事前打ち合わせの際には、「砂浜を見に行ったらゴミがなくて驚いた」とおっしゃっていただき、
たくさんのボランティアに支えられて美しい海が取り戻されつつあること、
この美しい海を今の子どもたちの原体験として手渡し
そのために大人が努力し想いを形にしてゆく姿を子どもたちに感じてもらい
そして未来の子どもたちにもこの美しい原風景を受け継いでゆきたいという想いをお伝えすることができました。
地元の有志の方々を始め、未来育プロジェクトの仲間たちとの地道なボランティア活動が実を結んでいることを誇りに感じました!
👉今後の展望
また、今後
⭕️子どもたちへ
- 「ありがとう」「ごめんなさい」
- 「愛しているよ」
- 「No」
これらの正しい伝え方を学び実践する授業
⭕️先生方へ
- 子どもとの関わり方のワークショップ
⭕️親御さんへ
- こころの仕組みを知り、我が子と本当の意味でこころを寄り添い合える方法を伝える講座や講演会
このようなイベントの開催を教頭先生にご提案しました。
公立小学校であるためか先生は予算を気にしておられるようでしたが、ボランティアであっても実現できればと心から願っています。
混沌として先行き不透明な昨今、
大人の中にある本人も気づいていない「子どもの意識」に気づき成熟させていくこと、
今を生きる子どもたちに自分のこころや感情の正しい取り扱い方を学んでもらうことで、
そんな未来を明るくしてゆくパイオニアを育てることができると思っています。
授業開催後、またブログにてご報告いたします。