目次
2024年9月より子育てまるまるサークル始動!
講師
赤ちゃん発達応援サポーター 竹内里香さん
保育士・セラピスト 榊原奈々子さん
近年、働くママも多く、子育てが孤立化しやすくなっています。誰かに気軽に相談することもできずに日々、自分一人で子育ての悩みを抱える方も増えています。特に0~3歳のころの育児って一人目となると、一体どうしていいかわからないことも多く育児書などに正解を求めてしまう子育てになってしまうことも。
子育てで孤立しないようにまた同じ悩みを持つママ同士の人と繋がる場、ママと子どもの居場所づくりとして活動をスタートしました。
まるまる育児という、赤ちゃんが楽な姿勢の育児法があります。赤ちゃんが楽になると、体の緊張が緩みなんとも言えない顔をしてくれます。 そんなまるまる育児を、京都では「まるまる育児サークル」として、まめに開催していました。大阪エリアで開催しています。
月齢・年齢に即した体験遊び 発達相談・子育て相談をしていますので、ぜひお気軽にしに来てください。
■参加対象:0~3歳の子育て中の方
6月 子育てサークル<開催レポート>
6月20日、イノベーションパーク和泉にてまるまる子育てサークルを開催しました。活動従事者の人数 : 2名/参加者数 : 大人3 名 子ども2名でした。
今回は、3組の親子がご参加くださいました。いつも来てくださる親子さんに加え、新たに2組のご参加があり、
今回ご参加くださった3組の親子のうち、奈良から2組、大阪市内
高速道路や電車を使って、まだ小さなお子さんを連れて来てくださ
ママとお子さんだけの日常から少し離れ、他のお子さんと触れ合っ
そんなひとときが、ママたちの心をふっと緩める時間になっていた
☆7ヶ月の赤ちゃん
とてもよく笑う男の子で、目と目を合わせてお名前を呼ぶだけでに
☆もうすぐ1歳の男の子
この場にも少しずつ慣れてきて、ハイハイでの探索活動を存分に楽
☆1歳4ヶ月の男の子
歩き回る姿がとても活発!ベビーサインを使って、ママと対話している姿に周囲のママたちも
今回は、「もっと」「おっぱい」「おいしい」「ありがとう」「い
初めは少し緊張されていた皆さんも、お子さんを通じて自然と打ち
普段、他のママやお子さんとの関わりが少ない中、ここでリラック
サークル終了後は、隣のスペースでランチタイム。
テーブルを囲みながら、未来育の活動についてもゆっくりお話し
「頑張って来てよかった」という言葉をいただけたことが、とても
次回も、安心して過ごせるあたたかな場所を、心を込めて用意した
☆次回の開催予定☆
◆7月22日(火)寒天de感触あそび
■日時:7月22日(火)10:15~13:00
13時まで、お部屋を使えますので、昼食、離乳食などが必要であればお持ちください☆
■内容: 寒天de感触遊び
■参加費:2000円
■参加方法: 大阪府和泉市
竹内さんが取り組まれているその他の活動
♦あいち子育て支援サロン「みんなかぞく」
未来育プロジェクト愛知支部では4月より”みんなかぞくサロン”として地域の子育てを支援する活動をしています。大きな目的としましては、3月13日よりマスク着用の個人の自由化などコロナ禍においての規定が緩和されたことに伴いオンラインでの活動から地域でのリアルな関係性で子育て支援の活動を継続的に運営しています。
<活動していくに当たり期待できる効果>
♢様々な環境で過ごす親子が多くの人たちと交流をもち、孤立しない、親子が楽しく過ごせる子育て交流の場所となること。
♢リアルな関係性の中で、誰かが寄り添ってくれる一人ではないという安心の中での心の癒しに繋がっていくこと。
【~主催者・メンバー様の活動にあたっての想い~】
わたしたちは NPO法人『未来育プロジェクト』の会員として愛知県近辺に在住しています。2021年からこの2年間、、団体に所属する地域の仲間でリアルに活動できないか?思案しておりました。コロナ禍の規制も緩和されてきて、養育里親の会員と地域に住む子育て世代家族との交流企画を数回行う中で
「土日に父親が仕事があるので、一人で子供を連れて出るのは躊躇するのでこういう機会を増やしてほしい」
「ママ友とかの関係性を作るのが得意ではなく、こういう心の取り扱いを知っている人と話をできるのが救われます」
「シングルマザーのサポートとして預かっている子供たちは多くの人と触れ合ったり、どこかに出かけるという体験が少ない。こうやって多くの人たちと触れ合える体験の場が欲しい」など
・子育て中の心の持ち方を享受できる場が救われる
・様々な環境で育つ子供たちの体験の場が欲しい
・継続的な企画が欲しい
という声が子育て世代や養育里親からの声が多くオンラインだけではなく体験を通して感じるリアルな新しい活動を定期的に始めたいと思いました。毎月1回(土曜日中心)に子育て相談会や一緒に体験する行事を計画し、親子で参加していただくことで、「真にこころに寄り添う」を体験していただく場、地域でつながるコミュニティの場として活動しています。
9月の活動の様子や今後のスケジュールはコチラよりご覧いただけます。
/
詳しい情報は公式LINEよりご登録ください↓↓
\
紙面にも掲載されました!
『おにいさん おねえさんと絵本を読んであそぼう』開催時には、愛知県新聞社 中日新聞さんに取材を頂き掲載されました!
(写真:紙面より抜粋)
地域の社会福祉協議会のサロンマップに掲載していただきました。!
フリースクールの詳細は未来育ホームページよりご覧ください。
<フリースクールへのお申込み・詳細>
zoomオンライン開催なので全国どこからでも!
親子での参加も大歓迎です♪
<みらいく会員☆フリースクール講師随時募集中!!>
あなたの得意なこと、エッセンスを生かして子供たちと個性が生きる未来づくりを
いま今できる小さなことから始めてみませんか?
☆キャラクトロジー心理学について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
キャラクトロジー心理学HP